スノーマンのライブはひどい?その真相と評判を総まとめ




現在、ジャニーズの中で最もライブに行くのが難しいとされているグループがスノーマン

ファンクラブに入っていても、チケットが取れない・一度も生のスノーマンに会えていないというファンも多いのではないでしょうか。

しかし、一方ではスノーマンのライブがひどいという声や、炎上や口パク問題が出ているという噂もあるようです。

スノーマンのライブがひどいと検索する方は、何かしらのネガティブな噂や不安を抱えているのかもしれません。

実際、SNSやブログでは、スノーマンのライブに関する様々な意見が飛び交っています。

一方で、ライブを体験したファンからは「最高の時間だった」「素晴らしいパフォーマンスだった」というポジティブな声も数多く寄せられています。

この記事では、スノーマンのライブについて語られる「ひどい」という評判の背景に迫り、実際のところどうなのかを詳しく解説していきます。

  • スノーマンのライブに関するポジティブな体験談とネガティブな意見の背景
  • ファンサタイムや観客間の体験格差に関する具体的なエピソード
  • 出待ち行為やマナー問題が炎上の原因となった事例
  • 口パクや生歌についてのファンや世間の評価

snowman

スノーマンのライブがひどいって本当?

スノーマンのライブがひどいって本当?

では、スノーマンのライブがひどいと言われているのが本当なのか調べてみました。

SNSなどを中心に調べてみましたが、スノーマンのライブ自体がひどいと言われているような事実は見つけられませんでした。

実際にライブに行ったことがある人は「最高だった」「楽しかった」と言っていることが多い印象です。

しかし、今まで開催されたライブ中の出来事がきっかけとなった炎上や、ファンの行動に関する問題点などが話題となったことはあったようですね。

そのあたりを掘り下げてみていきましょう。

アイドルのライブならではかもしれませんが、スノーマンのライブでもファンサ問題があったようですね。

さらに、ファンのマナーも悪いという意見があるようです。

一体どういった内容で炎上したのかをまとめてみました。

アリーナツアー「Mania」宮城公演でのファンサタイム

2021年に行われたライブツアー「スノマニ」の宮城公演でメンバーが観客に応える「ファンサタイム」が設けられたのですが、このファンサに関する炎上が起こっていたようです。このファンサタイムに対しては賛否が分かれていました。

というのも、宮城公演当日にメンバーのラウールくんが学校の用事で一時ライブを抜けなくてはいけない時間があったようなのです。

これが約30分程度だったそうなのですが、残ったメンバーで観客に片っ端からファンサをしていくという「ファンサタイム」が設けられたという内容でした

一見、ファンサタイムなんて最高の時間じゃん!と思いませんか?

しかし、宮城公演に入っていた人達からすると、全員が同じ気持ちになれない理由があったようなんですね。

中には、このファンサタイムに耐えられず途中で帰ったファンもいたという情報が出るほど・・・(;_;)

納得できないファン側の意見もいくつかピックアップしてみました。

  • 他の公演では30分のファンサタイムはなかったのに、宮城だけ特別感がありすぎてずるい。
  • アリーナ席の人は楽しそうだけど、スタンド席からしたら推しが大量にファンサをしている姿を見るだけの辛い時間。
  • 同じ公演に入った人全員が平等に楽しめるように、もっと他の時間の使い方をしてほしかった。
  • ラウールくんがいなくても普通にMCをしてくれたほうが良かった。

このような意見が多い印象でした。

この取り組みに対して、「アリーナ席の観客は楽しめたが、スタンド席の観客は置いてけぼりを感じた」「公演全体の公平性が損なわれた」という声がSNS上で多く見られました。

ファンサのの対象となった人からすると夢のような時間だったかもしれませんが、メンバーから遠くの席の人からするとファンサの様子をただ眺めていたことになるから複雑ですね。

確かにファンサをもらうには、席運は超重要ですよね。

今回のようにファンサタイムがあってもスタンド席の最後列だったりすれば、もらえる可能性も減ってしまうのは事実でしょう。

座席に関しては運次第なので、文句は言えませんがファンサタイムを30分も取るのであれば、ステージからアリーナ席中心に行うのでなく、スタンド席近くまで行けるような対策が必要だったかもしれませんね。(ライブ期間中はコロナ禍ということもあり、近くに行くことは無理だった可能性もありますが・・・

一方で、「メンバーが限られた時間の中でファンを喜ばせようとする努力が伝わった」「後ろの席のうちわもしっかり読んでくれていた」という好意的な意見も寄せられていました。

こうした意見の違いは、座席による距離感や体験の違いに起因していると考えられます。ライブを全員が楽しめるものにするためには、演出側の工夫が求められると同時に、観客自身もその場の状況を理解し、楽しむ心を持つことが大切かもしれませんね。

ライブ後の出待ちで駅にファンが殺到

これはスノーマンのライブツアーや舞台で名古屋公演があったときに起こった炎上だったようです。

ライブ後に東京まで戻るメンバー達を出待ちするために、大量のファンが名古屋駅に押し寄せていたそうです。

そのため、通常の駅利用者が不便を強いられる事態が発生しました。

特に、新幹線や電車を利用する他の乗客への配慮に欠けた行動が問題視されました。

そもそも、出待ちは禁止されている行為ですよね。

ライブ後の時間は完全プライベートな時間でもあります。

ましてや、駅ですからスノーマンファン以外の方々も利用する場所です。

ひと目見たい・至近距離で会いたいという気持ちもよく分かりますが、このような出待ちを繰り返す悪質なファンが増えてしまうと、その土地での公演が出来なくなってしまうというパターンも実際にあるようです。

このような行動に対して、スノーマンのメンバーである深澤くんがファンに向けて直接注意喚起を行ったことも話題になりました。

アイドル本人が声を上げるほどの状況であったことは、マナーの改善が急務であることを物語っています。

こうした問題はスノーマンに限らず、多くの人気アイドルグループでも発生していますが、応援するファンとしては、メンバーや他の利用者に迷惑をかけない行動が求められます。

今後もスノーマンのライブが安心して楽しめる場であるためには、ファン一人ひとりがルールを守り、適切な応援を心がける必要があるでしょう。

口パク問題との関係

次に、口パク問題について調べてみました。

実際、ファンの中では口パクかどうかを気にしている人は少ないようにも感じます。

私自身もスノ担ですが、生歌ならさすがだな~と思いますし、口パクでもあれだけ激しく踊ってればそうなるよねと思っています(;・∀・)(個人的意見です)

スノーマンに関して言えば、生歌の安定感もあり下手だなと感じる場面は少ないように思います。

これだけ踊っているのに歌声の安定感やばくないですか?!

一人ひとりのレベルも高いですが、特に歌を引っ張ってくれているのは渡辺翔太くん(しょっぴー)ですね。

メインボーカルですから、しょっぴーの声で曲が締まることも多いです。

渡辺翔太くんはグループ内でメインボーカルを務めることが多く、その生歌はファンからも非常に高い評価を受けています。

「渡辺さんの歌声があることで曲の完成度が上がる」

「激しいダンスパフォーマンスの中でも声の安定感がある」

という声が多く寄せられています。

バラエティ番組などで、その歌唱力を披露する機会も増えてきているので、ぜひ注目してみてほしいです。

スノーマンのパフォーマンスはダンスやアクロバットが中心となるため、生歌が難しい場面もありますが、それでも渡辺翔太さんを中心に生歌での挑戦を続けている姿勢は、多くのファンを感動させています。

実際に調べてみて、スノーマンのライブがひどいという意見の中に、口パク問題が重視されているというわけではなさそうだということが分かりました。

スノーマンのライブがひどいって転売問題やチケット争奪戦との関係は?

スノーマンのライブがひどいって転売問題やチケット争奪戦との関係は?

スノーマンのライブは非常に人気が高く、チケットの倍率が毎回話題になります。

たとえば、札幌ドームで行われた公演では、倍率が2.7倍から6倍に上るという報道があり、多くのファンがチケットを手に入れるために努力していることが伺えます。

実際、札幌公演には全国各地からファンが集まり、飛行機やホテルの手配に苦労したという声が多く聞かれました。

「通常の宿泊費の5倍かかった」

「寒さ対策のために現地でブーツを買った」

という具体的なエピソードも話題になっています。

また、札幌市内のショッピングモールでは、スノーマンのアルバム発売に合わせた特設コーナーが設けられ、巨大パネルと記念撮影を楽しむファンの姿が見られました。

こうした盛り上がりは、スノーマンが地域経済にも大きな影響を与えていることを示しています。

チケットが取りにくいというハードルはありますが、それを乗り越えてライブを楽しもうとするファンの熱意が、スノーマンというグループの人気の高さを物語っています。

ただ、スノーマンのライブチケットは、需要の高さから転売問題も頻繁に起きています。

正規価格をはるかに上回る値段で取引されるケースも多く、1枚10万円を超える高額転売が報告されています。

こうした状況に対し、ファンからは「純粋に応援したい人がライブに行けなくなる」という不満の声が上がっています。

チケットが転売されることで本来のファンが排除される現状は、運営側にとっても課題となっているようです。

一方で、こうした問題を受け、運営側も転売対策を強化しているとされ、今後の改善に期待したいところです。

スノーマンのライブを本当に愛するファンが適正な方法でチケットを手に入れ、心から楽しめるような環境が整うことを願います。

スノーマンのライブはひどい?その真相と評判を総まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、「スノーマンのライブがひどいって本当?ファンサ炎上や口パクと関係ある?」をテーマに、スノーマンのライブに関する噂について調査してみました。

実際に調べてみましたが、結論から言うとスノーマンのライブ自体がひどいと言われているような事実はなかったことが分かりましたね。

しかし、ライブ中に起こった出来事がきっかけとなり、炎上したりファンの気持ちがモヤモヤしてしまうような事があったのは事実でした。

ファンサ問題に関しては、実際にライブに入っていた人の中でも「後ろの席のうちわもメンバーは頑張って読んでいた」「ファンサタイムが嫌で帰る人なんていなかった」という情報もあり、真相は不明です。

そして、ファンマナーの悪さについてですが、これはメンバーからも直接ファンに注意喚起があったくらいですから、すぐにでも改善しなくてはいけないことでしたよね。

出待ち問題は、他グループでも度々問題になっていると思いますが、ファンのせいでグループ全体の評判が下がることもありますから、スノ担としてもルールの範囲内で応援出来る人が増えるように願いたいです。

そして、スノーマンの口パク問題については、ファンが気にしているというよりかはファン以外の人たちが注目している場合が多い印象でした。

スノーマンはダンスやアクロバットが武器のグループですから、生歌にこだわっているわけではないようにも感じますが、実際に生歌でパフォーマンスをしていても、完成度の高さはさすがだと思いました。

人気グループですから、ファンが増えればアンチも増えていくでしょう。

有る事無い事を好き勝手言われてしまうこともたくさん出てくると思いますが、実力は十分にあるグループですから心配しすぎず、応援していきたいですね。

ここまでお伝えした内容を簡単に箇条書きでまとめると下記のようになります。

  • スノーマンのライブ自体は「最高だった」という声が多い
  • ファンサタイムの演出が観客間で賛否を生んだ
  • 座席の位置でファンサ体験に大きな差が生じる
  • 名古屋駅での出待ち行為が問題視された
  • ファンマナーの悪さが炎上の原因となる場合がある
  • メンバー自身がマナー改善を呼びかけた過去がある
  • チケットの倍率が高く入手困難な状況が続いている
  • 札幌公演では全国からファンが集まり地域経済が活性化した
  • 転売チケットが高額取引されるケースが問題になっている
  • 渡辺翔太の生歌が高く評価されている
  • 生歌と激しいダンスの両立が難しい一方で挑戦を続けている
  • 口パクは激しいパフォーマンスの一部と理解されている
  • ファンサタイムではメンバーの努力が感じられるという意見もある
  • SNSでの評判はポジティブな意見が大半を占める
  • 人気グループゆえに一部でアンチの意見も存在する